僕の脳内日記

不定期な脳内日記

非定型肺炎とは

非定型肺炎は肺炎らしくない肺炎の ことです. 高熱は出るのですが乾性咳 嗽(痰のない咳,空咳)で,聴診でも ラ音などの特徴的な音が聞こえない場合をいいます. 血液中に好中球も増 えていません. 乾性咳嗽は激しいことが多く,他に頭痛,吐き気,筋肉痛 など呼吸器以外の症状もみられます.

 

自分のメモとして調べたことをここに記載してます。

 

肺気腫

肺気腫(はいきしゅ)は、肺の疾患の一つであり、肺組織が破壊されて拡張する状態を指します。通常、呼吸する際に空気は気道を通って肺胞と呼ばれる小さな袋に入りますが、肺気腫では肺胞が破壊され、大きな空洞や膨らみが形成されます。

主な原因として、最も一般的なのは喫煙です。長期間にわたる喫煙は肺組織を傷つけ、炎症を引き起こし、肺胞の壁を破壊します。他の原因としては、空気汚染や劣悪な労働環境に曝露されることもあります。

肺気腫の主な症状には、息切れ、慢性的な咳、痰の生産、胸部の圧迫感などがあります。進行すると、体力の低下や体重減少、肺感染症の頻度が増加することもあります。

肺気腫の診断は、症状や身体検査、肺機能検査、胸部X線CTスキャンなどを通じて行われます。治療の目的は、症状の緩和と疾患の進行を遅らせることです。禁煙や空気の汚染を避けることが重要な対策となります。酸素療法や薬物療法、肺リハビリテーションなども使用される場合があります。

肺気腫は進行性の疾患であり、完全な治癒は難しいですが、早期の診断と適切な管理により、症状の進行を遅らせることができます。定期的な医療チェックアップと適切な治療計画の下で、患者はより健康な生活を送ることができます。

 

COPD(肺気腫)とは
 COPDとは肺や気管支に炎症が起こり、長期にわたり気道が細くなる病気です。従来、慢性気管支炎、肺気腫(はいきしゅ)などと呼ばれてきました。
 COPDは、ほとんどが喫煙歴のある方に発症する病気です。タバコの煙が原因で肺の組織が壊れるために咳、痰、坂道や階段を上ると息苦しいといった症状が出ます。

 

一型呼吸不全と二型呼吸不全について

一型呼吸不全は、酸素供給に関する問題により、体内の酸素濃度が低下している状態を指します。一型呼吸不全では、肺の気体交換の障害や酸素供給に影響を与える疾患が原因となります。例えば、肺炎、肺水腫、肺塞栓症気胸などが一型呼吸不全を引き起こすことがあります。これらの疾患によって肺の機能が低下し、酸素が効率的に吸収されないため、体内の酸素濃度が低下します。一型呼吸不全では、通常は二酸化炭素の排出は比較的正常です。

一方、二型呼吸不全は、酸素供給に加えて二酸化炭素の排出にも問題がある状態を指します。二型呼吸不全は、通常は肺や呼吸筋の機能障害による換気不足が主な原因です。慢性閉塞性肺疾患COPD)、肺線維症、呼吸筋の麻痺、脳卒中、脊髄損傷などが二型呼吸不全を引き起こす要因となります。これらの状態では、肺の換気機能や呼吸筋の働きが低下し、酸素の供給と二酸化炭素の排出が適切に行われません。結果として、低酸素血症と低酸素性高炭酸ガス血症が同時に起こります。

以上、個人的に調べて、メモとしてここに記録します。

ヘモグロビンはso2が低いほど緩衝能が高くなるとは?

ヘモグロビンは、酸素を運ぶためのタンパク質であり、赤血球内に存在します。ヘモグロビン分子は、酸素分子と化学的に反応することができ、肺から取り込んだ酸素を体中の細胞に運びます。ヘモグロビン分子は、酸素と結合して酸素飽和度(SO2)が高くなると、結合が強くなります。

一方、SO2が低い状態では、ヘモグロビン分子は酸素との結合が弱くなります。これは、ヘモグロビン分子が酸素を放出しやすくなることを意味します。このような状態では、ヘモグロビンは血液中の酸素を細胞に運ぶのに適した状態になります。

また、SO2が低くなると、ヘモグロビン分子の緩衝能も高くなります。これは、ヘモグロビンが酸素を放出しやすくなるため、血液中のpHの変化を緩和することができるためです。つまり、ヘモグロビンが血液中の酸素を効率的に運ぶためには、SO2が低い状態であることが重要であり、また、この状態では血液のpHの変化にも緩衝作用を持つことができるということです。

呼吸検査 ボディボックス法と体プレチスグラフ法について

呼吸検査のボディボックス法は、肺機能の評価や呼吸障害の診断に使用される検査法の一つです。この方法は、肺の容量と流れを測定し、肺機能の異常を評価するために使用されます。

ボディボックス法では、患者は密閉されたボックス(ボディボックス)に入り、そこで特定の呼吸パターンを行います。通常は、患者が鼻から息を吸い込んで肺に溜め、その後口から強く息を吹き出すことを繰り返します。

この検査中、患者の肺の容積変化と気流のパターンを計測するために、気圧の変化を利用するシステムが使用されます。ボディボックスは密閉されているため、患者の肺からの気流の移動を正確に計測することが可能です。また、気圧の変化によって肺の容積変化を測定することもできます。

ボディボックス法によって測定される主なパラメータには以下のものがあります。

肺容量: 肺の容積を測定し、各容積の割合や制限があるかどうかを評価します。代表的     な肺容量としては、潮気容量(Tidal Volume)、予備吸気容量(Inspiratory Reserve Volume)、予備呼気容量(Expiratory Reserve Volume)、残気容量(Residual Volume)などがあります。

肺機能: 患者の肺の機能を評価するために、気流の速度や容量の測定が行われます。最大呼気流量(Peak Expiratory Flow Rate)や肺活量(Forced Vital Capacity)などが一般的に測定されるパラメータです。

呼吸力学: 肺の抵抗や弾性など、呼吸に関連する力学的なパラメータを評価します。気道抵抗(Airway Resistance)や肺組織の弾性(Lung Compliance)などが計測されます。

ボディボックス法は、呼吸器疾患の診断や治療計画の立案に役立ちます。医師や呼吸療法士などの専門家がこの検査を解釈し、肺機能の異常や呼吸障害の原因を特定するのに役立ちます

ヘリウム閉鎖回路法について

ヘリウム閉鎖回路法(Helium Closed Circuit Method)は、肺の気体交換や肺容量の測定を目的として使用される肺機能検査法の一つです。この方法では、被験者が特定の混合ガス(ヘリウムと酸素の組み合わせ)を吸入し、そのガスの混合比の変化を追跡することで肺の機能を評価します。

以下に、ヘリウム閉鎖回路法の基本的な手順を示します:検査開始前に、被験者の身体的な特徴や基本的な肺機能の測定(身長、体重、肺活量など)を取得します。


被験者は特定の混合ガス(通常はヘリウムと酸素)を吸入します。このガスは、通常の空気よりも軽いヘリウムを含んでいるため、肺内での混合ガスの動きを追跡しやすくします。


吸気と呼気のフロー、ヘリウムの濃度、および時間のデータを記録するために特殊な装置(スパイロメーターやヘリウムガス分析器など)を使用します。


被験者が一定の時間、閉鎖回路内での呼吸を続けることで、吸気と呼気のガスの濃度変化が測定されます。


測定結果から、肺の容積や気体交換能に関するパラメータ(例:肺容量、空気の滞留量、気道抵抗など)を計算および解析します。


ヘリウム閉鎖回路法は、肺の閉塞性疾患や気道の異常を評価するために使用されます。ヘリウムは軽く、肺内での拡散が速いため、気道の閉塞や気体交換の障害を検出するのに役立ちます。この方法は、肺疾患の診断、治療効果の評価、またはスポーツ選手の肺機能の評価など、さまざまな臨床的および研究目的で使用されます。